2015/12/10

PM2.5を徹底研究!予防のために覚えておきたい3つの事

0 件のコメント :

知りそうで知らないPM2.5!正しく知って適切な対処を

こんにちは、ブログチームの奈良です。

今日のお昼のニュースで衝撃の報道がありました。

PM2.5に注意!

テレビ朝日の報道によると

今月初め、中国 北京でWHOが推奨する
安全値の40倍の濃度を記録した「PM2.5」が
風に運ばれ日本へ流入し来る予測だそうです。
                                               
9日夜から10日夕方にかけては北海道まで
週明けには沖縄、九州など西日本まで
「PM2.5」流れ込むと予測されています。


                                               

今月に入り「PM2.5」に関するニュースをよく見かけます。
目に見えないし小さな粒子が
海を越えて迫ってくると思うととても怖いですね…

「なんで毎年この時期くらいから増えるの?」

「健康には、具体的にどんな影響があるの?」


など「危険だ!」言われながらも結構知らない「PM2.5」…

今日は「PM2.5」について色々調べてみました。

PM2.5とは・・・


● 非常に小さな粒子
● 肺の奥深くまで入りこみやすい
● 肺や心臓など循環器系疾患の原因となる

そんな危険な微粒子です。


・・・ある研究結果では、

PM2.5を吸ったラットの肺が、
わずか6日で真っ黒になったそうです。
真っ黒になってしまった肺は、回復はほぼ不可能と言われています。


「肺が真っ黒…」と聞いてピンときた方もいるかと思います。
どこかで聞いたことありますよね!



そうです!
タバコの喫煙による影響と同じなのです!



PM2.5と聞くと、
ボイラーや焼却炉、工場や自動車など
排気煙など「環境破壊」や「大気汚染」を
イメージする方が多いと思いますが…

実は喫煙もPM2.5の発生源の1つなのです!!



PM2.5は物を燃焼することで発生します。

なのでタバコはもちろん火を使った調理や
ストーブなどの暖房器具の使用など
身近な日常生活でも発生します。

冬はお湯を沸かすためや暖を取るために
火を使うことが多くなります。

この秋から冬にかけてPM2.5が騒がれ出すのは
これが理由の1つのようです。


PM2.5があなたにもたらす害とは?


一定量のPM2.5を吸い込むと、
短期的にも様々な症状が現れます。

最も影響があるのは、喉や気管支系と言われていますが、

具体的には次のような症状が出ます。

・目のかゆみ・充血
・くしゃみ
・喉のかゆみ・違和感・痛み
・咳が止まらない
・気分が悪くなる
・耳鳴り
・頭痛・関節痛


特に注意が必要なのが、

目のかゆみ、充血、くしゃみ。

花粉症に似ていますね!

最近になって急に花粉症のような症状を感じた方は
もしかしたらPM2.5が原因かもしれません。
一度アレルギー検診を受けてみてもいいかもしれません。



あなたが早急に取るべきPM2.5への対処法

1つ目はマスク。

一般のマスクでもある程度の効果が期待はできます。
しかし、より吸入量を減らすには、
医療用や産業用の高性能な防じんマスクなどが良いとされています。

2つ目は空気清浄機。

空気清浄器の場合はフィルターの種類や有無、性能により
除去効果は異なると考えられます。

また、一部の空気清浄器はPM2.5に対応していないものもあるそうです。




自分のこととはあまり関係ないかな…と思いがちですが
かなり身近なものですね。

「今すぐ対策をとらなければ!」と思い立ってみても
マスクや空気清浄器、対策グッズは
たくさんの種類があるので迷ってしまいますよね…



でも安心してください!



常に持ち歩ける空気清浄機

そんな時に活躍するのが<ピュアサプライ>
PM2.5からあなたを守るピュアサプライ

口元にだけイオンの結界を張ることで
ピュアサプライ説明1

顔周辺のウイルスなどの浮遊物質に帯電し
ピュアサプライ説明2

身の回りの花粉やウィルス、アレルギー物質など
目には見えない微細な有害物質はじき飛ばし
ピュアサプライ説明3
体内への侵入を防ぎます!

【軽量】【無風】【無臭】【無音】なので
装着時のストレスを全く感じません。

PM2.5への対処だけでなく
インフルエンザや風邪、空気感染する感染症予防、
花粉やアレルギーでお困りの方に是非お勧めです!


年末年始は何かと外出する機会が多くなります。
携帯できる空気清浄機で快適に過ごしましょう!



大作商事ダイレクトショップ:http://www.daisaku-ec.net/

0 件のコメント :

コメントを投稿